| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
1  | 2 | |||||
3  | 4  | 5  | 6  | 7  | 8  | 9  | 
10  | 11 | 12  | 13 | 14  | 15  | 16  | 
17  | 18  | 19  | 20  | 21  | 22 | 23 | 
24  | 25  | 26  | 27  | 28  | 29  | 30  | 
31  | 
									pixiv 
								 | 
								
									TINAMI | 
							
| PIXSYS | ピアプロ | 
Firefox 3.6 をインストールしてみたら、アドオンの大半が死亡した件について。 いくつかのアドオンは 3.6 対応版がありましたが、それにしてもアドオンの存在がバージョンアップの足をひっぱるという状況はどうにかならんですかね。 特に All-in-One Gestures が使えないのはかなり辛い。
さて、今日はイラストの追加と Photoshop とか intuos4 とかの話。
Win7 64bit に変えてから、メモリ 8GB という環境下で Photohop の 64bit 版を利用できるようになったわけですが、これが非常に快適。 私の用法では「800万画素ほどのドキュメントでレイヤー数10程度まで」という条件下での使用になりますが、ほとんどストレスはないですね。 一部のフィルタのように CPU パワーを必要とする局面は別ですが、例えばファイルの保存などは非常に早くなりました。
より大きなサイズでレイヤーを多数使うという状況になればもっと負荷は高くなると思いますが、こうした状況ではとにかくメモリを増やすのが効果が高いようです。
Windows の 32bit 版ではメモリを 3GB 強までしか利用できなかったため、A4 サイズ程度のドキュメントの制作でもすぐにメモリの限界に達していました。 Win7 64bit の場合は、M/B 等の制限がなければメモリを 192GB まで拡大することができます(ただし、16GB を超えるメモリを利用できるのは Professional 以上のエディションです http://www.winsupersite.com/win7/win7_skus_compare.asp#performance)。 近年の Photoshop の新機能で最も評価すべきところは 64bit 版が出たことではないでしょうか。
とにかく、私の Photoshop の用法においては、今のハードウェアや OS はもうすでに十分すぎる性能を持っていると言っていいですね。
intuos4 は最近オーバーレイシートを変えたばかりですが、数日も使えばもうタッチが変わってきます。 まだツルツルになるという状態ではないですが、とりあえず芯をハードフェルト芯に変えて様子を見ています。 この芯もまた減りが早いですが…。