| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
1  | 2  | 3 | ||||
4  | 5  | 6  | 7 | 8  | 9  | 10 | 
11  | 12  | 13  | 14  | 15  | 16  | 17  | 
18  | 19  | 20  | 21  | 22  | 23  | 24  | 
25  | 26  | 27  | 28 | 29  | 30  | 31  | 
									pixiv 
								 | 
								
									TINAMI | 
							
| PIXSYS | ピアプロ | 
あけましておめでとうございます。 早速ですが、新年初のイラストをば。
本来なら牛さんを描くところでしょうが、去年から描いていたこれを描きっぱなしにしておくのも落ち着かない気分でしたので、このカットをもって年賀イラストに代えさせていただきます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、以下は Photoshop CS4 のこと。 ウィルスバスターが Photoshop CS4 の動作を阻害していた件とはまた別の問題が発生。 作業中に突然 OpenGL が無効になるという現象が起きます(回転ビューツールも使えなくなってしまう)。 ファイルを開きなおせば元に戻るので作業にはさほど影響ないのですが、この手のトラブルは解決方法が見当つきにくいので困りますねぇ。
OpenGL の問題に関してはグラフィックカードを換えてみるという手もありますが、RamPhantom3 で RAM ディスクを作って、Photoshop の仮想記憶ディスクに割り当てているので、その影響があるのかもしれません。 もう少し様子を見ることにしますか。
Windows の 32bit 版では最大で 3GB 強までしか物理メモリを管理できず、それを超えるメモリを搭載しても管理できない部分が無駄になります。 RamPhantom3 を使えば OS の管理外メモリ空間をディスクドライブとして利用することができるので、HDD よりも大幅に高速な RAM を Photoshop の仮想記憶ディスクに割り当てることができます。
4GB のメモリを搭載した場合は、700MB 強が OS の管理外メモリということになります。 しかし上のイラスト(元サイズは 3882 X 3046 pixel) の場合では 2GB 強の仮想記憶ディスクを消費していましたので、700MB というのは Photoshop の仮想記憶ディスクとしては中途半端です。 RamPhantom3 は OS 管理外メモリだけでなくシステムメモリの一部も RAM ディスクに回せますが、そこまでやるのはちょっと不安ですね。 Photoshop はシステムメモリもかなり消費しますし。 というわけで今度はメモリを増設してみる予定。
絵を描くのが趣味なのか PC いじるのが趣味なのか、よく分からんことになってます(笑)。 Photoshop がバージョンアップしただけでこれだから、PC に詳しくないユーザーは大変でしょうなぁ。